池上ヨーガ倍音浴@清澄庭園・涼亭 概要
静寂の清澄庭園内、池の上に浮かぶようにして佇む涼亭にて開催します。まずは、多摩ロハで定評のあるちえヨーガで体*心*魂のバランスを整えましょう。
そして今回は、な、な、なんとクリスタルボウル奏者3名です。
3方向から重ねられる音の波のなかで、究極のリラックス状態へとお誘いします。
-into the Crystal Dimension-
終わった後は、日本情緒豊かな庭園内の散歩もオススメですよ(^^)
日時・場所・入場料
◆3月15日(日)◆9:30〜12:30
◆@清澄庭園・涼亭
◆入場料∵2500円 (庭園入場料&各ワーク&ランチ軽食代含む)
◆限定∵20名
(要予約 : お問い合わせにてご確認ください。
先着にて定員に達し次第締め切りとさせていただきます)
メニュー&タイムスケジュール
・ 9:00〜 受付開始・ 9:30〜 座布団ヨーガワーク
・10:30〜 休憩
・10:40〜 睡泳
・11:20〜 お茶菓子タイム
・12:00〜 お片づけ
・12:30 完全撤収
池上ヨーガ倍音浴 出演者紹介

インドで自然のリズムに合わせて生活しながらヨガを学び、 ヒマラヤの麓でインストラクターとなる。 バラナシでマンドリンを弾きはじめ、子供の頃のエレクトーン、フルート、チェロを通した音楽好きが蘇る。スプラッシュ・コンチネンタル・オーケストラの元チェリスト。そして今は、ムビラトロンに参加し活躍中☆ スタジオでの定期クラスや企業内ヨガ・インストラクターを経た現在、自宅を活用したヨガワークをライフスタイルにしている。
∵2008年末の “ 音の波乗りクリスタルボーイズ ” に引き続き、今回は初の3人セッションです。
いざ、 “ Crystal Dimension ” へ。

クリスタルボウル演奏やディクシャという癒しや気づきのワークを行っている方です。 所沢文化センターを機に今後、活動幅を広げていく予定です。 今回の多摩ロハに、サイマーラクシュミデヴィ考案レシピにより造られたクリスタルボウル(ダイヤモンド&ルビー&ホワイトゴールド&カヤナイト&プラチナ&シルバー)を持ってきてくれます。Crystal Dimensionにサイマーエネルギーの広がりもみせることでしょう。
『今年から演奏活動を始めました☆
クリスタルボウルを通じて、皆さんと愛と希望と喜びを分かち合いたいです。』

クリスタルボウルの某セミプライベート・レッスンでお会いしたトラベラー。住んでいたところや学校に共通項があるばかりでなく、現在(いま)、同じ方を向きながら歩いてる同志です。埼玉県内にある精神科病院のケースワーカーとしても日々、多くの方のケアに関わっています。 7つのパワフルなフロスティド・ボウルを持ってきてくれるので、三者三様のボウルと個性でCrystal Dimension空間を創ります。
【クリスタルボウル演奏者】
多摩ロハ 睡泳部部長 山本コヲジ
『あ、はいはい、私、店長です。
(o ̄ー ̄)o〆 【睡魔倍音攻め!!】.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○ホワワーン。
つか、3方向からクリスタルボウル? 普通にお客さんとして聴きたいんですけど・・・』
お知らせ
※ 9:00受付開始 9:30ヨーガ開始予定です。※ 入園の際、『多摩ロハス・ヴィレッジの参加です』 とお伝え下さい。そのまま入園できます。
※ 涼亭は文化財建造物です。
畳を傷めないよう、ヨーガは動きの少ないポーズのみとなります。ご了承ください。
※ 動きやすいカジュアルで楽な格好での来園をおすすめします。
(清澄庭園・涼亭内に更衣室はありません。もし必要があればおトイレをご利用ください)
※ ひざ掛けやミニブランケットのようなものがあるとよいです。
※ 清澄庭園・涼亭内は禁煙です。
アクセス
〒135-0024 江東区清澄3-3-9都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河」駅下車 徒歩3分
睡泳(すいえい)とは
夢の中を泳ぐように寝ちゃうこと。 究極のリラックス状態では手先、足先に冷えを感じることがありますので、ひざ掛けのようなものがあるとより心地よいです。 マイ枕・マイアイマスクを持参されてもよいです。お薦めはテンピュール スリープマスク(笑)。清澄庭園(きよすみていえん)とは

明治11年、岩崎弥太郎が、荒廃していたこの邸地を買い取り、社員の慰安や貴賓を招待する場所として庭園造成を計画、明治13年に「深川親睦園」として一応の竣工をみました。弥太郎の亡きあとも造園工事は進められ、隅田川の水を引いた大泉水を造り、周囲には全国から取り寄せた名石を配して、明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」が完成しました。
清澄庭園は、関東大震災で大きな被害を受けましたが、この時図らずも災害時の避難場所としての役割を果たし、多数の人命を救いました。岩崎家では、こうした庭園の持つ防災機能を重視し、翌大正13年破損の少なかった東側半分を公園用地として東京市に寄付し、市ではこれを整備して昭和7年7月に公開しました。
涼亭(りょうてい)とは

(※東京都公園協会 『公園へ行こう!』より)
※この企画は終了致しました。ご来場いただいた方、関係者各位、ありがとうございました。


カテゴリーから探す
コンテンツを見る
- ヴェル酵素ネットメッセージ
- 最新酵素ニュース
- 山本家の三種の神器
- 喜びの声
- よくある質問
- 「サプリメントアドバイザーが社会に果たす役割」
- 植物と微生物と共に生きる〜『お母さんの手作り製酵素』〜
- 植物と微生物と共に生きる 〜山本家のくらしの知恵づくり『青じそ・みょうが・生姜』〜
- 家庭で作る季節の薬膳と家庭菜園〜山本家のくらしの知恵づくりメモ『きゅうりが!?』〜
- 植物と微生物と共に生きる 〜山本家のくらしの知恵づくり『スイートフェンネルの花ざかり』〜
- 植物と微生物と共に生きる 〜山本家のくらしの知恵づくり『梅干し出来上がりました』〜
- 会員ページのお知らせ
- 「風の囁き‥」2010年11月14日発行・店長コラム
- 舞道『観音舞』葉月の会
- 植物と微生物と共に生きる 〜山本家のくらしの知恵づくり『スイートバジルが大きく育ちました。』〜
- 秋まき種のプレゼントします。
- なでしこさぷりシリーズ紹介
- 植物と微生物と共に生きる 〜家庭菜園のすすめ(最高の贅沢食材『我がサラダ』)〜
- 植物と微生物と共に生きる 〜山本家のくらしの知恵づくり「もくじ」