植物と微生物と共に生きる
〜山本家のくらしの知恵づくり『四角豆』〜
四角豆との出会いは3年前、店長コヲジが千葉県いすみにあるホビット・ガーデンハウスの集まりに行き自宅で採れたサラダ菜の種と交換してきたのが四角豆の種でした。
四角豆という名前を聞くのも見るのも初めてでした、大喜びで種を蒔きましたが待っても、待っても発芽せずそっーと掘ってみました、種のかげも形もなくなっています、小鳥がついばんでしまったのでしょうか?
がっかりしていましたらなんと園芸店に四角豆の苗が売っていました、大喜びで買い求め植えつけました。
この年は8月からさわやかの花が咲き始め、菜園で収穫するもののなくなる10月まで元気よく育ちました。 もちろん種とりもしました。
去年、今年と自家採取の種が一番という思い込みで育てていますが、どうも育ちが良くありません。
四角豆はもともと熱帯アジア原産ビルマ、インドネシア、沖縄で栽培されている植物です、寒さに弱いので沖縄以外ではしっかり育った苗で植えると暑さに向かい成長が良いことを知りました。
来年はまず苗を探して植えようと考えています。
沖縄では「うりずん」と呼ばれ、「うりずん」とは沖縄の方言で4月頃の新緑の季節を意味するそうです。
四角豆の薄緑色と新緑をかけてこのように呼ばれているように緑色のユニークな形をした鞘はてんぷらが一番です。
若くやわらかい鞘は薄切りにしてサラダのトッピングに使うこともあります。 おためしのつもりで糠味噌にも漬け込んでみました、浅漬けよりしっかり漬け込んだほうがおいしかったです。
葉も食べられるというのでてんぷらにしてみましたら、ふわりとやさしい感触に揚がり、家族に好評です。
又葉を毎朝低速ジューサーでジュースを作りますので入れて見ました、くせがないので違和感はなく、葉はジュースの水分は出ませんが、絞りかすも食物繊維がたっぷり含まれていますので、手作り豆乳ヨーグルトをかけて食べます。 鞘はあまり採れませんでしたが、葉ならいくらでも使えて有り難いです。
四角豆の完熟した種子を私は次年度用の種まき用に種とりしていましたが、この完熟した種から資生堂が肌の「弾力繊維」の再生を促進する効果を600種以上の植物由来成分を長い年月をかけて検討した結果、発見したのがシカクマメだったのです。
肌によいのは「シカクマメ種子エキス」これは完熟した豆からですから、若さやを食べるのとは違いますが、すこーしお肌に良い成分があったりしないかなと思ってしまいます。(笑い)無理かな!
食用にしているのはわかい鞘です。花も、葉も食用です。
長くのびた蔓はしっかりしていて引っ張っても切れません。 いいこと考えた、これでカゴを編んで遊び、なかなか趣のあるカゴの出来上がりです。 秋酵素用に集めた木の実をいれたり花を飾ってみたりしてパチリ。
としこさん(店長の母) 2015.11.04
カテゴリーから探す
コンテンツを見る
- ヴェル酵素ネットメッセージ
- 最新酵素ニュース
- 山本家の三種の神器
- 喜びの声
- よくある質問
- 「サプリメントアドバイザーが社会に果たす役割」
- 植物と微生物と共に生きる〜『お母さんの手作り製酵素』〜
- 植物と微生物と共に生きる 〜山本家のくらしの知恵づくり『青じそ・みょうが・生姜』〜
- 家庭で作る季節の薬膳と家庭菜園〜山本家のくらしの知恵づくりメモ『きゅうりが!?』〜
- 植物と微生物と共に生きる 〜山本家のくらしの知恵づくり『スイートフェンネルの花ざかり』〜
- 植物と微生物と共に生きる 〜山本家のくらしの知恵づくり『梅干し出来上がりました』〜
- 会員ページのお知らせ
- 「風の囁き‥」2010年11月14日発行・店長コラム
- 舞道『観音舞』葉月の会
- 植物と微生物と共に生きる 〜山本家のくらしの知恵づくり『スイートバジルが大きく育ちました。』〜
- 秋まき種のプレゼントします。
- なでしこさぷりシリーズ紹介
- 植物と微生物と共に生きる 〜家庭菜園のすすめ(最高の贅沢食材『我がサラダ』)〜
- 植物と微生物と共に生きる 〜山本家のくらしの知恵づくり「もくじ」